和装小物にはどんな種類がある?着物に合う選び方など

和装小物には装飾や着付に使うなどそれぞれ役割があります。着物にアクセントをつける為にも重要になります。
「夢花横須賀店」ではTPOに合った小物、またお持ちの着物や帯にあった小物・季節に合った小物を豊富な知識を持つスタッフがご提案いたします。
またスタッフが実際に使って便利な小物などのお話させて頂きます。
 

主に着付の時に使う和装小物とは?

肌着

洋服で言えば下着に該当します。肌に直につけます。
汗を吸い取る目的もあります。肌襦袢を付けないで長襦袢を着ると汗で長襦袢が傷んでしまいます。
肌着は上下に分かれているものと上下繋がっている(スリップタイプ)のものがあります。上下に分かれているものは上(肌襦袢)と下(裾除け)になり肌襦袢は通常ガーゼ素材になります。裾除けは巻きスカートタイプになります。

足袋

着物を着る際、靴下ではなく足袋を履きます。TPOに合った足袋を選びます。
フォーマルな場面なら白足袋が基本ですがカジュアルな着物だと柄足袋やカラー足袋も使用できます。

腰紐

着付で腰に締める紐です。着物だけでなく長襦袢にも使用します。
締める場所も腰だけでなくアンダーバストにあたりに締めて衿を押さえ着崩れを防ぎます。着付の方法によって3本~5本を用意します。

伊達締め

長襦袢や着物の上に締めて使う幅広い紐のようなものです。衿合わせやおはしょりを押さえて着崩れを防ぎます。
柔らかいタイプやシャーリングが入ったものマジックベルトタイプと形状や素材も豊富にあります。

衿芯

長襦袢の衿に差し込んで使うものです。着物を着た時に衿がピシッときれいに整って着姿がきれいになります。
素材や長さの種類があります。

帯枕

帯を締める時に背中部分の帯の形をふっくらと整えます。帯揚に包んで使い年齢や帯結びの種類によって帯枕の形の種類があります。
 

装飾にも使い外から見える和装小物とは?

半衿

襦袢の衿につけるもので主に衿元の汚れを防ぎます。ファンデーションや汗の汚れを襦袢から防ぎます。
季節によって素材が変わります。またフォーマルとカジュアルでは色柄が違ってきますのでTPOに合ったものを選びます。

帯揚

着付けの時の帯枕や紐が見えないようにしてくれます。
帯から見える位置にあるので色やデザインはきものや帯に合わせた物を選びます。帯揚にも季節の素材があります。

帯締め

帯を結んだ時に帯のずれを防ぎます。帯の中央に使う小物で非常に目立ちます。季節やTPOに合わせて選びます。
フォーマルに使うなら金糸や銀糸を使ったタイプがお勧めです。

帯留め

帯締めに通し帯の中央に飾ります。木彫りや宝石など種類も豊富にあります。
オシャレ度がアップしますが必須小物では無いのであくまでアクセサリー感覚で使用します。

草履

足元をおしゃれに見せてくれる小物で革やエナメルなど素材も豊富にあります。鼻緒もTPOや着物の種類に合わせます。
フォーマルな場面では鼻緒に金糸や銀糸を使うことが多くかかとの高さが高いほど格調も高くなります。

あると便利な小物は?

コーリンベルト

着崩れを防ぐ小物として重宝します。左右の衿と衿を挟んで止めるので、衿がはだけるのを防ぎます。

三重仮紐

振袖用の帯の飾り結びなど羽を作って帯結びをする時に便利です。振袖の着付けの際には必ず用意しておきましょう。

着物ハンガー

着物専用ので着用後ハンガーに掛けて汗を飛ばしてから畳んで保管します。
着用後の帯は汗でしっとりとしてますので着物と一緒に掛けられる着物ハンガーに掛けて風通しの良い日の当たらない部屋で汗を飛ばします。